約日幣15萬左右




SPEC
●型式:2ウェイ/密閉型 ●ユニット:LFドライバー 20cmコーン型、HFドライバー 2.5cmメタルドーム型 ●最大入力:160W ●再生周波数帯域:50Hz~40kHz(-10dB) ●出力音圧レベル:86dB(W/m) ●定格インピーダンス:4Ω ●クロスオーバー周波数:2.3kHz ●外形寸法:260W×348H×253Dmm ●質量:7.8kg(1台)

【企画意図】

テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズは、プロフェッショナル用スピーカーシステムのカテゴリーブランド「TAD PRO」を新たに立ち上げ、スピーカーシステムをプロフェッショナル向けに新発売します。
新製品は、新発想の側板の“Σ(シグマ)”形状や独自に設計した振動板の凸形状「DECO」などにより、バランスの良い音を再生するとともに、左右方向の指向性や音像の定位を向上させたニアフィールドモニターです。
近年、レコーディングスタジオでは、設置されるモニタースピーカーが、レコーディング機材とともに小型化しており、それに伴い、比較的狭い空間で聴く小型のニアフィールドモニターへのニーズが高まってきております。
当社は、TADのプロフェッショナル用スピーカーユニットで長年培ってきた高音質技術を、ニアフィールドモニターにも採用することで、お客様からの期待に応えていきます。
【主な特長】

1) モニタースピーカーとして最良の形状を追求した“Σ(シグマ)”テクノロジー

側板を“Σ(シグマ)”形状にすることで、スピーカー正面から側板へ回りこんでくる再生音を水平方向ではなく上下に反射させ、バランスの良い音を再現しました。また、キャビネットの剛性を高めるとともに、内部共振による定在波の発生も低減させました。
2) 低音位相の遅れを最小限にし、音像や音のバランスを保つ密閉型キャビネットを採用

一般的に、スピーカーは周波数が低くなるにつれ位相の遅れが発生しますが、本機は密閉型にしたことにより、バスレフ方式に比べ位相の遅れを軽減させていま す。密閉型はスピーカー内からの音漏れが発生しないため、再生環境に左右されにくく、ニアフィールドモニターとして音像の定位に最適です。
3) 左右方向の指向性と音離れを改善する振動板の凸形状「DECO*1」

ドライバーの振動板に形成された凸形状の「DECO」。1950年代にH.Olson氏が考案した指向性改善の手法をベースに新開発しました。 LF(Low Frequency)ドライバー※2では、高い周波数帯域での再生において、「DECO」が上下へ伝播する音を左右 に振り分けることで、左右方向の指向性を改善するとともに、スピーカーコーン内部の音の反射を拡散することで音像の定位を向上させています。また、 HF(High Frequency)ドライバー※3では、再生空間の広がりを考えて、スピーカーのウェーブガイド※4面の下部のみに「DECO」を採用しています。 
4) クリアでリニアニティに優れたスピーカーシステムを実現した「CBC」

ボイスコイルボビンの内外にコイルを配置したCBC(Center Bobbin Coil)を、LFドライバー、HFドライバー両者に搭載しました。CBCは強度と放熱性に優れ、コイルのたわみ振動によるノイズとボイスコイルの熱上昇によるコンプレッション※5を低減することで、クリアでリニアニティに優れたスピーカーシステムを実現しました。
5) LFドライバーとHFドライバーを滑らかに繋ぎ、電荷の影響軽減までも考慮したネットワーク

位相特性を含め、LFドライバーとHFドライバーの出力をネットワークで滑らかに繋いでいます。また、ユニット表面に帯電する電荷の音質への影響を軽減する回路構成としました。
コンデンサーは大型フィルムコンデンサーを採用することで、付帯音を低減。また、コイルを空芯型にして低歪化を図り、抵抗器を複数組み合わせすることにより熱や磁気の状態を安定させました。さらに、ネットワーク基板に9mm厚MDF※6と5mm厚アルミ板積層構造を採用することで、安定した再生を実現しています。



http://tad-labs.com